イノベーションを目的化する間違い

 もうかれこれ10年ほど、多くの日本企業はずっと「イノベーション」が最重要課題だとしている。特に製造業ではそのきらいは強い。

 また同時に、製造業の経営理念やアイディンティティは言葉さえ違えど、「モノづくりによって、社会に貢献する」というような内容のものが多いように思う。
製造業の考えは、「良い物を作る(創る)」(イノベーション)ことで、「社会が豊か」にする、つまり全体をプロセスとして考えている。いい商品を作るための製品イノベーションや技術イノベーションが、やがて市場で受け入れられて自社の発展と社会貢献を促す、という「順序」で理論体系が出来ている。そのためイノベーションは(少なくとも製造業では)、経営の第一命題に近い。
 何より、自分もメーカー勤務なのでそのあたりの思想は「文化」として脈々と共有されていることを実感する。

 だが、実はここに大きな落とし穴があると思っている。

 このような論理で数十年来考えてきたため、日本企業は「モノづくり」言い換えれば「push-out」の発想がどうしても抜けない。イノベーション的なモノづくりで発展・貢献しようと思うがあまり、何かを生み出すことに注力しすぎて、何のためにイノベーションを起こす必要があるのか?という議論が無いまま、何か新しいモノを生み出そうとしている。つまりそこでは、人間の社会を豊かにしたり貢献するために商品やイノベーションがあるわけではなく、何か製品などを生み出そうとする作り手側の満足でモノづくりをしているに過ぎない。「いやいや、ちゃんとマーケティングしてますよ」という声も聞こえそうだが、実際にはマーケットサイズの計算をROI算出のためにしている程度か、やると決めてから数社程度にリサーチした程度が多い。

イノベーションは、人類の発展や社会に貢献するための“手段”であって、個企業の業績を上げたり雇用を生むための“目的”ではない。
一企業単位、もしくはその企業の中の組織の存続目的の意識レベルでイノベーションに“固執する”ことで、逆にマーケットや社会課題から遠ざかってしまい、無駄な資源を浪費している可能性もある。これではメーカー企業の独りよがりといってもいいくらいだ。

何のために「モノづくり」の必要があり、「イノベーション」が必要なのか...
そこからイノベーションを本来の広義の意味で捉え直し、社会的や全人的発展と課題解決のために必要なことは何かを真剣に問う...

企業(特に製造業)が問われるのかここである。
イノベーション」を“目的化”することは、企業の身勝手である。更に“手段の目的化”は手段自体に「正当性」を持たせてしまうため、その中身について議論を問われることも減ってしまう。

何のためにイノベーションを生み出す必要があるのか...

この文脈に対して、自己都合や自身の利益を超えたレベルで腹に落とさないと、いつまでたっても手前味噌な“モノづくり”企業の国家のままなのであろうと思う。